忍者ブログ
徒然なるままに、釣り歩く・・・。釣れ友達(fish)なるままに・・・。
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9月16日(日)、浜名湖へクロダイ・ポッパーを投げに行ってきました。
いつものように、村櫛のフィッシング沖さんで船を借りての釣行です。



朝一番で船を流したポイントでは、メッキであろう反応が何度か
あるだけだったので、すぐに船を移動することにした。

少し離れたカキ棚の横を流して行くと、船の2~3mの所で
キビレがヒット!しかし、ヒットポイントが近く
かかりが浅かったせいかバラしてしまった。

その後は、いろいろなポイントを流してみたのだが
シーバスなどのバイトは多々あるのだがヒットはせず・・・。

前日の大雨のせいで、ポイントによっては濁りが
きついことも、多少影響があるのかとも思った。

昼食後は、朝も早かったこともあり、陽影で長い休憩をとり
夕方にかけての良い時間のために備えることにした。

夕方4時頃、ポッパーに反応があった!
ヒット!っと思いきや引きが弱い・・・。

何かと思ったら、まん丸に膨れ上がったとらふぐが
トリプルフックをうまい具合にくわえて上がってきた。



ふぐがポッパーにアタックして来るとは新発見!

その後、バイトは幾度となくあり魚体は見えるのだがヒットはせず・・・。

そんな中、かなり遠くでヒット!ゆっくり寄せてくると
小型のキビレだった。とりあえず写真を撮り、リリース。



しかし、夕方のラストチャンスもここまでのようで
帰路に着くことにした。
PR
9月8日(土)・・・矢作川上流

台風が来ていたので、遠征は予定していなかった。

しかし、天気は良いので・・・。
と言うことで、ついつい近場へ出掛けてしまいました。

天気は良いのですが、まだまだ真夏並みの暑さです。
それでも、川原に降りて見ると栗がかなり落ちてました。



山に来れば、もうすでに秋を実感させられます。
それと同時に、渓流のほうも禁漁間近です。

それに伴い、行く夏を惜しむかのように
多くの釣り人で賑わっていました。

今回の釣行も、台風の雨を期待していたのですが
水量は少し増えたかな?と言う程度で、
まだまだ渇水気味でした。



釣果のほうは小型ばかりで、数は釣ることは出来ました。
その途中の午後2時頃・・・。上流に向かって行くと
「うしがえる」?の縄張りの中に入ってしまったようです。



「もぉ~う」、「もぉ~う」と言う鳴き声が
辺り一面から聞こえて来ました。



その鳴き声を聞いていたら、「もう帰る」時間だよ!
(もぉ~う、蛙、時間だよ…と…)
と言う事で、帰ることにしました。(笑)

お後がよろしいようで・・・。テケッテンテンッツンテケテンッ・・・。
9月4日(火)、平日でしたが岐阜県の庄川へ・・・。

この日は、フライフィッシング初デビューの
SH○M○N○社営業の片山君(仮名)と出掛けた。



彼は、たいへん勉強熱心で、ありとあらゆる釣りをしたい!
とのことで、ぜひフライフィッシングもと言う事で
いろいろとレクチャーして来て、今回の釣行となりました。



この日は、あいにくと水量が少なく、魚の数も減っているようで
初めてフライロッドを握る人にとっては、非常に厳しい状況でした。



結果としては…。
とりあえず、リリースだけは体験してもらいました。(笑)
9月2日(日)、岐阜県の高原川へ行った。



この川のアユは、お盆から良く釣れるように
なると言うことで、友釣りの人で賑わっていた。

この日は、雨の出水の後なので、ヤマメの活性が良く
数を釣ることが出来たが、アユの網漁が始まった影響なのか
大型サイズのヤマメの姿を見ることは出来なかった。



唯一、ネットイン寸前でバラしてしまったヤマメが
30㎝くらいはあったと思う(思いたい・・・)が
この日、キャッチしたものは、すべて25㎝以下でした。



今日の使用ルアーは、和田ミノー 45・50・55、そして
シュガーミノー50 などなど・・・。
8月25日(土)、岐阜県の庄川へ行って来ました。



ここのところ雨が少なく渇水で、ヒットするんは小型のサイズが多かった。
大物は、淵の中に入っているのか気配すら感じることは出来なかった。

この時期、上流ではアユの網漁が始まっていた。
アユの友釣りは、今年は何回も行けなかったな~。
なんて思っていたら、ウェディングシューズのフェルトが剥がれてしまった・・・。



今回は、一泊して2日間の予定で、明日こそは大物をと思っていたのだが
予備も補修材もなく、結局初日の午前中で諦めることになってしまった。

今回釣れたのは、小型のサイズばかりでしたが、同じポイントで
シュガーミノー50で一匹、すぐさま和田ミノー45でまた一匹釣れてしまった。



警戒心が強い魚なのに、動きの違いや大きさで、こんなこともある。

岐阜県は、もうすぐ禁漁・・・。
雨が降ったら、再度大物に挑戦と期待して帰路についた。

8月11日、お盆休みを利用して、豊川上流の寒狭川へ出掛けた。



この時期、鮎の友釣りと言えば、5~6年前であれば
ほとんど毎週のように出掛けていたのだが
最近は行く回数も減り、今年はやっと3回目・・・。

今回入川した場所は、良型が良く釣れ人気も高く
いつも釣り人の多いポイントとなっている。

今回は、先行者が何人か居たようで、数は少なかったが
良型を釣ることができ、かなり楽しめた。


私が勤める府中屋は豊川(一級河川)の河口近くにある。
その上流の長篠(長篠の戦いは有名でしょうか?)で
宇連川と寒狭川が合流して、本流の豊川になります。
今回は、私の釣りの原点である宇連川を紹介したいと思います。



この川は、別名・板敷川と言われるように岩盤が多く、
川底が板を綺麗に敷いたように見えます。
また、温泉などもあり観光にはもってこいの場所です。



以前は鮎のメッカと言うほど数多く釣れましたが、現在は・・・。
冷水病が蔓延する以前は美味しいアユが釣れていたのですが・・・。
現在は、アマゴが少し釣れる程度と、少し寂しい限りです。

アマゴは以前、最上流部付近にしか居なかったのだが、
今は幼魚から成魚の放流をしているので
時々、大物が釣れる事もあるので現在の楽しみの一つです。

私が幼少の頃は、シラハエ(オイカワ)・アユ・うなぎ・鯉など、
いろいろな川の生き物とともに育ちました。

良くも悪くも、遊びと言えば釣りしかなく、
私の釣りの原点は、やはりこの宇連川にあるような気がします。



先にも紹介しましたが、温泉も楽しみの一つです。
温度は、60度以上のお湯が出るので、古くからは湯谷温泉が
有名です。最近では、「ゆーゆーありーな」や
「うめの湯」など、気軽に立ち寄れる施設も出来ています。



また、愛知県民の森も近くにあり、遊歩道やキャンプサイトも
整備されています。綺麗なところですので、
ぜひ一度お出かけ下さい。

ホームページのリニューアルに伴い

ブログを開設することになりました。



これからは、このブログに釣果情報など

アップしていこうと思っております。



よろしく、お願いいたします。
プロフィール
HN:
和田
性別:
男性
スタッフ・ブログ
最新記事
最新コメント
[05/14 Backlinks]
[09/24 東栄のルアーマン]
ブログ内検索
バーコード
カウンター
スポンサー
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
忍者ブログ [PR]